スポンサーリンク

トレーディングカード保管方法(防湿庫無し)

その他
おにぎり主夫
おにぎり主夫

いつも当ブログをご覧頂きありがとうございます。

今回は「トレーディングカード保管方法(防湿庫無し)」

と言う内容です。

 

 

世界で「資産」として考えられ投資対象となっている

「トレーディングカード」そんなカードだからこそ日ごろの保管方法はしっかりとしたいところです。

 

「トレカの保管ってどうしたらいいの?」

 

そんなお悩みの方に著者が実際に行っているトレーディングカードの保管方法(防湿庫無し)を画像付きで詳しく解説させて頂きます。

※保管環境や取扱方によってカードの価値を下げる可能性もございます。

あくまで当記事でご紹介させて頂きますのは著者個人が行っている保管方法です。

カードの劣化・破損などにより責任は当方では負いかねますことをあらかじめご了承ください。

本記事の内容は著者(おにぎり主夫)が独自に調査し作成したものです。
記事内で引用している名称、画像、文章の著作権や商標その他の知的財産権は、提供元企業に帰属します。

記事の削除依頼・文言の変更などございましたらお手数ではございますがお問合せフォームよりご連絡頂ければ幸いです。

お問い合わせが確認取れ次第早急にご対応させて頂きます。

また、記事内にアフィリエイトリンク・Googleアドセンス広告を含みます。

トレーディングカード保管時の適切な湿度は?

初めにトレーディングカード保管時の適切な湿度は40%~50%とされています。

(※所説あり40%前後と言う方もいらっしゃいます。著者的には45%。笑)

 

この湿度より低すぎても高すぎてもカードの反りやカビの発生によりカードを傷つけてしまい

カードの素敵なイラストにダメージを与えてしまう上にそのカード自体の価値を大幅に下げてしまいます。

(トレカショップの買取ではカードの傷は勿論反りや・カビなども査定額に大きく影響してくる。)

 

また、著者の様にカードでの対戦を楽しむ方は

反りによって試合でカードが使えなくなることもある

プレイヤーにもコレクターにも日ごろのカードの適切な保管は大切なのです。

適切な湿度は分かったけど、どうやって保管すれば良いの?

では続いて適切な保管湿度が分かったところで実際の著者のトレーディングカードの保管環境を画像付きで分かりやすくご説明させて頂きます。

実際に著者が保管している状態、後ほど箱の中身もご紹介させて頂きます。

保管時に必要なものは以下の通りです。(後ほど各アイテムを詳しくご紹介させて頂きます。)

  • トレーディングカードを入れる箱
  • 除湿剤
  • 湿度計
  • 毎日のケア(防湿庫使わない場合)

これだけです。笑

正直とても簡単に出来ます。笑

 

しかしながらなるべく箱内部の湿度を毎日チェックしたいので

日ごろのケアは防湿庫と比べると大変になります。

カード保管時に用意するもの(各アイテム詳しく解説)

こちらでは実際に保管時にご用意頂くものを各アイテムごとに詳しく解説させて頂きます。

慣れてしまえば日々簡単に保管できるので防湿庫を買う費用を抑えたい方や

防湿庫買うまでもないけど・・・と言う方は是非試して頂ければ幸いです。

用意するもの一覧(画像で解説)

①保管用の箱

初めに必要な物は「保管用の箱」です。

著者はダイソーで売っていた蓋つきで200円(税抜き)の物を選びました。

のちのち気付いたのですがこの箱は透明の物で保管すると日ごろの管理が楽になります。

と言うのも著者は毎日箱を開けて湿度をチェックしていたのですが、透明の箱なら蓋を開けずとも

湿度計を見える位置にセットすれば湿度を確認することが出来ます。←気付くの遅い。笑

しかしながら透明の箱だと紫外線によるダメージが懸念されるためこれは保管環境によってご自身のお好みで箱を選ぶことをおすすめ致します。

(紫外線対策用のカードを入れるケースも後ほどご紹介させて頂きます。)

 

あとはコチラの箱を用意すれば湿度計の購入・設置が必要なくなり管理が楽になります。

実際にこの箱で保管&湿度チェックは解決するので後は湿度管理用の除湿剤とUVカット仕様のハードケースを用意すればOKです♪

ナカバヤシさんのこちらのケースは内容量によって選べるサイズが3種類あるのも嬉しいところです。

密封性能も良くトレカだけではなくカメラのレンズなの保管などにも便利な一品です。

②除湿剤

続いて必ず必要なのが除湿剤です。

著者は最初、百円均一の除湿剤を使用していましたがなかなか良い除湿剤に出会えず苦労しました。笑

 

そんな中で著者がおすすめしたいのはコチラの除湿剤

とてもリーズナブルなお値段で合計36個もの除湿剤が!!

かつ破れにくい素材で出来ており、1つで約22ℓ分の除湿をする優れもの

先ほどご紹介させて頂いた箱が27ℓなので「ハクバ」の除湿剤を2つ入れておけば大丈夫。

(箱の密閉具合や環境などによって変わってくるので必ず定期的に湿度などのチェックをお忘れなく!!)

 

また、やく11カ月間も除湿効果が持続するのでコスパ抜群です。

100円均一の除湿剤だと湿気を含んできたら電子レンジで除湿したりと手間がかかります

置いておくだけでOKなので管理がとても楽なのもおすすめポイントです♪

(とは言え日ごろの点検は怠ると危険な気がします)

③湿度計

湿気の多い日本でトレーディングカードを保管する際の必需品「湿度計」

著者がおすすめするのはコチラの湿度計

とてもコンパクトで場所を選ばずに使用でき、かつとても見やすいデジタル表示で

ひとめで現在の湿度を確認することが出来ます。

(著者は黒のカラーを好んで使っています。)

仕様当初は「本当に湿度計れているのか?」とコンパクトで使いやすいがゆえに不安でしたが

以下の画像の様に1%程度の差はあれどほぼ正確に湿度を計れている優れものです。

2つ入りの箱でもめちゃくちゃコンパクトに送られてきました。笑

コンパクト過ぎて焦る。笑

使い方としてはとても簡単で届いたら電池を入れるだけ

周囲の環境の湿度と温度を計ってくれます。

動作が確認出来たら保管したいカードと一緒に入れておくだけです♪

初期設定の手間もなく使いやすいです。

④紫外線からカードを守るケース(必要だと思う方のみ)著者は使用しています。

最後にご紹介させて頂きますのが

大切なカードたちを紫外線から守るためのケースです。

 

著者は主に「PSA鑑定済」のカードを集めているため

PSA鑑定済みケースを保護するケースを使用しています。

(ケースのケースってなんやねんって感じですよね。笑)

著者が使用しているのはコチラのケース

著者は知らなかったのですが

もしPSA鑑定済のカードをカードショップなどに買取を出す際に

PSA鑑定済ケースに傷や汚れがあると減額になるようです。

中身のカードが美品ならええやないか!と著者は思ってしまいますが

紫外線対策だけではなくケースに傷が付くのを避けるためにも

TATENASHIさんの保護ケースは便利だと著者は思いました。

著者のコレクションの主要カードにはTATENASHIさんの保護ケースを使用しています。

透明度もよくコレクションを眺める際にケースが邪魔にならないのも良い点です。

しかしながらケースを外す際に少しコツが必要で著者は初めの1つ目のケースは割れてしまいました。泣

1度コツを掴めば開けるのは簡単です。

商品ページから開け方の解説動画があるのもありがたいです。

それだけ強固に大切なカードを守ってくれる保護ケースと言うことです。

 

もしカードそのままの状態で保管する際にはスリーブに入れたうえで

追加でハードスリーブに入れる事おすすめしています。

理由としてはスリーブに入れる事で万が一の落下時にカードを傷から守りやすくなる

のと紫外線対策です。

ハードスリーブは傷は勿論、紫外線をカットしてくれるのと反りにくい状態になるので著者は使用しています。

 

素体で保管するのであれば以下のスリーブをおすすめしています。

このスリーブに入れたうえでハードスリーブや硬質スリーブ入れるとより保護力が高まり

長期保管や品質保持にやくにたちます、しかしながらスリーブサイズ等が合わない等

相性が良いスリーブ同士を見つけるのは意外と難しいのです。

そんな方にお勧めで手間をかけずにソフトスリーブと硬質ケースがそろうのが以下の商品です。

こちらの商品なら2重のインナースリーブと硬質ケースがついてきてサイズがピッタリな上に

傷や紫外線から守ってくれる商品です。

とりあえずこれ買って、先ほどご紹介させて頂いた保管方法を取れば

よっぽど日ごろのケアをさぼらなければ保管方法としては安心かと思います。

まとめ

おにぎり主夫
おにぎり主夫

長々と語ってしまいましたが

以上がトレーディングカードの防湿庫を使わずに保管する方法です。

 

今後は今著者が使っている「防湿庫」に関する記事も作成していきますので

是非当ブログを定期的にチェックして頂ければ幸いです。

 

最後に今回ご紹介させて頂きました商品のリンクを下記に貼っておきますので

保管方法をご検討際にお役立て頂ければ幸いです♪

タイトルとURLをコピーしました